製品・サービスの安全性は機能・性能・コストに優先するとの考え方に基づき、企画・開発から生産・販売・保守・廃棄にいたるまでの事業活動全段階で、安全性の確保・向上に取り組んでいます。
お客様満足の最大化を実現するため「品質第一」を基本に「品質基本方針」を定め、提供する製品・サービスの品質向上のために、あらゆる仕事の質を高める努力を続けています。
品質基本方針
製品安全方針
※当社が意図する使われ方でない場合においても、通常予見される使われ方に伴う危険を想定し安全を確保する。
オムロンでは、品質基本方針の実現に向けて、国際規格ISO9001の要求事項にオムロングループ独自の仕組みを加えた品質マネジメントシステムを確立しています。
各組織では、「改善計画策定」「改善実行」「達成状況の評価」「次の改善への反映」のPDCAサイクルを徹底し、製品安全の確保、品質の確保、継続的品質改善、品質問題の未然防止に努めています。あわせて、品質マネジメントシステムの有効性監査を2011年度から継続して実施しています。
また、環境や社会に影響を及ぼす可能性のある物質については、化学物質管理システムを構築し、お客様からのお問い合わせに対して速やかに情報提供を行っています。
本社機能部門の「グローバル購買・品質本部」では、購入部品の品質認定、故障解析技術の高度化など、グローバルで品質向上を推進する体制を整えています。例えば、購入部品においては、グローバル品質確保を目的に、仕入先の工程品質を評価・認定する制度を運用しています。
2019年度も、サイレントチェンジ※の予防に対する加工品の集約化品目を拡大、強化してきました。今後も取り組みを継続していきます。
※サイレントチェンジ:素材・部品メーカが発注元に知らせず、材料の組成変更や部品の仕様変更を行うこと。
製品安全方針に基づき、オムロングループ各社は、製品の企画、開発設計から生産、販売、保守、廃棄に至る各段階において実施すべき製品の安全体制を明確にし、安全性の高い製品の供給に努めています。
オムロングループ各社では、品質マネジメントシステムのPDCAサイクルを実施することで、プロセスの適合性・有効性を継続的に改善し、レベルアップを目的とした品質監査を実施しています。グローバル購買・品質本部では、グループ会社の抱える課題に対し、品質マネジメントシステムを通じて、課題解決に向けた活動を行っています。
オムロングループ各社は、製品の安全性を確保するため、新製品の開発段階で設計検証、デザインレビュー、妥当性確認により、製品が関わって生じる危険防止対策の内容とそのレベルが必要十分であるかを客観的に評価しています。
品質を担っているのは、営業、企画、開発、購買、製造、品質保証、役員に至るまですべての社員であると考えています。
この考えのもと、品質を担う人財育成を図るため、新入社員から経営基幹職まで品質教育を継続的に実施しています。
また、オムロンの生産拠点が多い中国においては、現地の専門学校内に「オムロンクラス」を設立し、品質保証を含めたオムロンのものづくり思想を教育することで、将来、オムロンにおけるものづくりを担う人財と合わせて、品質を担う人財の育成も行っています。2011年度からは、品質改善推進のリーダーを育成するため品質資格を認定する制度を新たに設け、品質人財の育成を行っています。
特に中国においては、日本のQC検定※2級、3級に相当する教育を実施しています。
※QC検定(品質管理検定):企業で働く方々に求められる品質管理の能力について、品質管理に関する知識を筆記試験で評価し、予め定めた基準により品質管理の知識レベルの認定を与えるもの。
製品安全、環境関連研修 (製品安全技術者育成研修、製品安全研修、製品アセスメント研修など) |
品質管理・技術関連研修 (信頼性工学、FMEA/FTA、品質工学、DRBFM研修など) |
品質基礎研修 (QC七つ道具、新QC7つ道具、なぜなぜ分析,問題解決研修など) |
新人社員対象品質研修 |
中国エリアにおける品質管理教育、品質管理検定 |
お客様からの相談情報や不具合情報などを管理し、お客様の安全に関わる重大な品質問題の早期発見と、同様の品質問題の未然防止に努めています。
重大な品質問題を、経営トップ層に迅速かつ正確に伝えるために「オムロングループ製品品質リスク管理ルール」を設けています。
迅速なお客様対応と共に、本社品質機能部門を中心にカンパニーや事業部門の品質機能部門と連携し、クレームの早期発見と再発・未然防止を図っています。さらに、万一の人身・火災事故など重大な事故については、迅速かつ的確な対応を目的に、「オムロングループ統合リスクマネジメントルール」を設けています。
また、「オムロングループPLP※ガイドライン」を定め、下記4項目の活動を定めています。これらに基づいて、当社が製造・販売する製品の欠陥によって、お客様の生命や財産などに被害を及ぼすPL(製造物責任)事故発生の未然防止と、安全性の高い製品の供給に取り組んでいます。
※PLP(Product Liability Prevention)
製品の欠陥によって、その製品の消費者や第三者の生命、身体または財産に被害を発生した事故(PL事故)の発生を予防するための対策のこと。
指標 | 目標 | 実績 | ||
---|---|---|---|---|
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | ||
重大製品事故件数 ※1 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
重大法令違反発生件数 ※2 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |