Omron logo

Stakeholder Engagement ステークホルダー エンゲージメント

株主様との対話

オムロンのIR活動の基本として、株主・投資家の皆さまとのコミュニケーション活動についてご紹介します。

株主総会
IR活動

株主総会

株主総会

開かれた株主総会を実現

「開かれた株主総会」の実現に努めるオムロンでは、株主の皆様にできるだけ多く参加いただけるように、いわゆる集中日の3営業日以上前に、利便性の高い京都駅ビル内のホテルを会場として株主総会を開催しています。

また、機関投資家から特に要望の強い株主総会招集通知の早期発送と早期開示に応えるため、2022年6月の定時株主総会では、総会開催日の27日前に招集ご通知を発送しました。さらに、発送に先立ち当社ウェブサイト等にて総会開催日の36日前に公開しました。

議決権行使の利便性向上のため、郵送による議決権行使書に加え、パソコン、スマートフォン、携帯電話による電子投票の仕組みを採用しています。また、国内外の機関投資家が活用できる「議決権電子行使プラットフォーム」に参加しています。

信託銀行等の名義で株式を保有する機関投資家等が、株主総会において議決権行使等の株主権の行使をあらかじめ希望する場合は、オムロンは信託銀行等と協議等を行います。なお、当該機関投資家等が株主総会の傍聴を希望する場合には、あらかじめ所定の手続きを経た上で、総会会場内での傍聴を認めています。

2022年6月の定時株主総会は、2020年から3回連続でコロナ下での開催となり、感染予防および拡散防止のために種々の対策を実施しました。ご来場の株主様には、入場前に体温を測定させていただき、会場内ではマスク着用をお願いしました。会場設営においては、座席間隔を広く取り、発言者席の前には透明アクリル板を設置し、マイクの消毒を徹底しました。さらに、総会後の懇談会も取り止めとさせていただきました。出席への慎重なご判断や事前の議決権行使等のお願いを継続したことにより、ご来場いただいた株主様は85名でした。一方で、議決権行使率は88.6%と3年連続で過去最高水準となりました。

今回の株主総会では、事前に専用ウェブサイトに寄せられたご質問への回答や今年度スタートした長期ビジョンSF2030などの説明も行いました。また、ご来場いただけない株主様のためにインターネットの活用も強化しており、今回も招集ご通知で事前質問やインターネット中継について丁寧にご案内しました。視聴者は124名で、うち101名(81%)は京都府以外からのご参加でした。インターネットで参加された株主様にも、開会から閉会までの全ての様子をお伝えしました。

今後も株主の皆様からのご意見を反映しながら、より「開かれた株主総会」を実現していきます。

IR活動

「対話」を通じたコミュニケーションを重視し経営に反映

オムロンは、IRの基本方針として株主・投資家の皆様との「対話」による双方向コミュニケーションを掲げています。当社の経営状況や運営方針を正確・迅速に説明することに努めると共に、皆様からのご意見やご要望を経営へ反映することによって、企業価値の最大化に取り組んでいます。

具体的には、企業価値向上に向けて有意義なコミュニケーションを行うために、ターゲット投資家との関係強化に繋がるアクション件数をKPIに掲げています。また、個人やESG投資家向け活動も強化しています。個人向けでは、WEB上での情報発信などを通じてファン株主の拡大に取り組んでいます。ESGに関しては、WEB上での情報発信に加え、説明会や個別面談を通じて、環境、人財、人権等を含むサステナビリティ目標の進捗をお伝えし、対話によって得た示唆を経営にフィードバックすることで、さらなる取り組みの進化につなげています。

2021年度は、コロナ禍のためWEB会議システムを活用した活動を継続しました。機関投資家との対話の機会は、柔軟にコミュニケーションを行えるWEBなどを活用して充実を図り、2021年度の面談件数は延べ730件におよびました。

このような対話から得られた知見は経営の取り組み改善にもつながっており、今後も積極的な対話に努めると共に、こうした対話を通じて企業価値の向上を実現してまいります。

積極的な情報開示

株主・投資家の皆様との「対話」を補足するために、IRサイトをはじめ各種ツールを通じ、商品の開発・販売活動に関する情報や業績情報を開示しています。

IRサイトにおいて、よりオムロンを理解いただける投資家向け資料や統合レポートなど各種データを提供しています。戦略・業績の説明に加え、動画配信なども行っています。

決算関連資料などは、タイムリーかつ適切な情報開示と国内外での情報格差低減のため、日本語・英語版を同時に開示しています。

また、持続可能な社会づくりに対する国際社会からの関心が高まっており、サステナビリティサイトにおいて非財務情報の充実にも積極的に取り組んでいます。

2021年度の主なIR活動

  • 四半期ごとの決算・業績概要説明会の実施
  • 機関投資家向けのIRカンファレンスへの参加
  • CEO・CFOによる国内外の機関投資家との個別面談の実施
  • 長期ビジョン/中期経営計画説明会の開催
  • 機関投資家向けの個別テーマ説明会の実施

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerはアドビシステムズ株式会社より無償配布されています。

オムロン株式会社 サステナビリティ推進室, オムロン株式会社 グローバルビジネスプロセス&IT革新本部 IT革新センタ SCMアプリケーション部, オムロン株式会社 グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部 デジタルコミュニケーション部, オムロン株式会社 グローバルリスクマネジメント・法務本部 リスクマネジメント部, オムロン株式会社 グローバルものづくり革新本部 環境革新センタ, オムロン株式会社 グローバルものづくり革新本部 品質革新センタ, オムロン株式会社 グローバルものづくり革新本部 購買プロセス革新センタ, オムロン株式会社 グローバルものづくり革新本部 購買プロセス革新センタ 購買戦略部, オムロン株式会社 グローバルものづくり革新本部 購買プロセス革新センタ企画グループ, オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室, オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 企画室 内部統制課, オムロン株式会社 グローバル人財総務本部 内部統制課, オムロン エキスパートリンク株式会社 総務センタ リスクマネジメント部 , オムロン株式会社 グローバル理財本部 経理部, オムロン株式会社 グローバル理財本部 財務部, オムロン株式会社 取締役室, オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 人財戦略室, オムロン株式会社 エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジネスカンパニー 経営戦略部, オムロン エキスパートリンク株式会社 総務センタ 近畿エリア統括部, オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 リスクマネジメント・法務室, オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 CSR部, オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 品質環境センタ